どうも、山形の三浦です。
私の住むところでは、
先週から農家さんが田植えで大忙しです。
まだのところもありますが、ほぼ植え終わってきたように見えます。
農家さんの活気に、こちらもなんだかテンション上がってしまっている
今日この頃です(^^)

さて、私たちの周りには様々な名称があり、普段は何気なく使っていますが、
いつからどういった経緯でそう呼ばれるようになったのか、
私のようにあまり知らないといった方もいらっしゃるかと思います。
ある日、お客さんとの会話から
ある名前の由来について知ったお話です。
お客さんとの会話の中で近くの川の名前について話になりました。
住んでいるところの近くに
日向川(にっこうがわ)と月光川(がっこうがわ)という
二つの川があるのですが、
お客様から
「なんでそう呼ばれているか分かるか?」
と言われ、全然思いつかず悩んでいると、
「鳥海山の本地佛が薬師如来と言われていて、
鳥海山を源流とする二つの川を
脇侍である日光菩薩と月光菩薩にみたてて呼ばれるようになったんだよ。」
(※一説によるとだそうです)
えー、今まで知らなかった!こんな近くに住んでて・・・。
鳥海山。
さらに神々しく見えます(^^)

この話を聞いた時、かなり、びっくりしたのですが、
改めて思い返してみると、近くの里山の名称も
胎蔵山や経ヶ蔵山など仏教系の名称がついてた!!
出羽三山に囲まれているので、不思議ではないのでしょうが、
普段あまりにも気にしないまま過ごしてたなと反省です。
で、今年のゴールデンウイークは地元に目を向け知るために、
家族で経ヶ蔵山へ登山してきました(^^)
座禅岩なるものもあったり、地元の魅力再発見でした。
下はお地蔵さんに登山の無事をお祈りしているところです。

みなさんのところにある、名称の由来を調べると
意外なことを知ることができるかもしれませんね。
皆さんもお時間あるとき、ぜひ調べてみてくださいね(^^)
さて、フォトコン2017のご応募ですが、
5月31日までとなっております。
まだ間に合いますので、ぜひ応募してみてくださいね。詳細は、こちら→
2017フォトコン