fc2ブログ

お墓100年プロジェクト

お墓100年プロジェクト実行委員会によるブログ (お墓参り写真コンテスト フォトコン2017に応募しよう!)

結果発表ー!!


「 お墓参り写真コンテスト 2017 」

あたたかい応募総数 67作品

誠にありがとうございました。 

皆さんお待ちかね
結果発表はこちらからどうぞ(^^)


フォトコン 2017が、終わったからといって

気を抜かないで下さいよー

来年に向けて
どんどん お墓参り に行って
どんどん 幸せの交換 をしていただいて
どんどん 写真 をとって下さいね。

では
今年も本当にありがとうございました。
そして
来年もよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



[ 2017/07/05 18:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

私がまとめみたいで恐縮ですが・・・

こんにちは、鳥取の南口です。
もう既にフォトコン2017は5月31日で締め切ってますが、私が今年最後の投稿になります。

お墓参りフォトコンの応募は、お墓のある方限定になってしましますが写真を撮る中でお墓参りっていいなと思ってほしいです。
持たない方は、写真を見ながらお墓のある生活というのを見てもらったら幸いですね。

最近はお墓事情も多くの選択肢が増えてきて迷う方もいるかと思います。
しかし、お墓を持たない方にひとつ言いたいのは、最初から安易な選択をしないでほしいという事です。
具体的にいうと「最近〇〇流行っているから、それがいいんでしょ?」的な。
選択肢の中で考えた結果ならいいと思いますけど。

「お墓は、幸せのシンボル」お墓参り写真コンテストフォトコン。
タイトルは少しオーバーかもしれませんが、幸せかどうかはそこにあります。
皆様、是非お墓参りに行ってみてください。

今年も庵治ストーンフェアで皆様の作品を見るのを楽しみにしています。

本日締め切り!!

こんにちは 大阪から辻元です。

みなさん
朝の連続テレビ小説ってご覧になられますか?

前クールの『 べっぴんさん 』 は、
ご存じでしょうか?

有名な子供服屋さんFの創始者の人生を
描いたドラマだったんですが、

その中でこんな台詞がありました。

「 写真というのは誰かの幸せの瞬間や
 喜びの瞬間を切り取って
 一生とっておく事ができる。
 決して会う事のできない人に
 会う事ができる。
 たった一枚の写真から
 たくさんの想いを受け取る事ができる。」


感銘をうけたので思わず書き留めました。

写真ってそもそもそういうものだったんですよね。
今は身近になり過ぎて…

” お墓参りの写真 ” の色々な瞬間を
 会う事のできない未来の方が
 たくさんの想いを受け取って


ほしいですよねー(^^)

という事で
フォトコン 2017 本日締め切りです!
すでにご応募くださった方々
ありがとうございました。
まだだという方はお急ぎ下さい。

よろしくお願いしまーす。

[ 2017/05/29 19:49 ] かわちのくに日記 | TB(0) | CM(0)

あと 1週間

みなさん

こんにちは。 大阪から、北條です。

さて6年目を迎える お墓参り写真コンテストですが、
本年も 応募締切まで あとわずか となりました。


 丁寧にお参りする姿。(サンプル:フォトコン2013審査員特別賞)

19_201705241238573a8.jpg



 親族一同でお墓参りに集合した姿。 (サンプル:フォトコン2012金賞)

 61_201705241222176a1.jpg

 子供の誕生や成長を報告する姿。(サンプル:フォトコン2014庵治ストーンフェア賞)

20140625184923e1b_201705241240114d5.jpg


 お墓を掃除し、日々の報告と感謝をする姿。(サンプル:フォトコン2015大賞)

2015-15.jpg


どれも笑顔が多く、豊かな気持ちになります。

日本では当前の風景でなんですが、ここには死者に対する丁重な想い。

供養することがきっかけで、また縁がもどる復縁(福縁)。

ご先祖さまに礼儀をはらい、感謝する姿(感謝の意)。

お墓参りを通して、子へと大切なことを伝えようとする親心。

どれをとっても 1級品の文化で、すべての作品に他者への愛があり、

それは、善そのものを映し出しています。


こんなに素敵な文化を持つ日本人。

この愛しい文化の写真を是非、ご応募ください。


ご応募は、5月31日までです。(郵送の場合、31日の消印有効)

残り1週間。 お待ちしております!

身近な由来

どうも、山形の三浦です。

私の住むところでは、
先週から農家さんが田植えで大忙しです。

まだのところもありますが、ほぼ植え終わってきたように見えます。
農家さんの活気に、こちらもなんだかテンション上がってしまっている
今日この頃です(^^)

田植え

さて、私たちの周りには様々な名称があり、普段は何気なく使っていますが、
いつからどういった経緯でそう呼ばれるようになったのか、
私のようにあまり知らないといった方もいらっしゃるかと思います。

ある日、お客さんとの会話から
ある名前の由来について知ったお話です。

お客さんとの会話の中で近くの川の名前について話になりました。

住んでいるところの近くに
日向川(にっこうがわ)と月光川(がっこうがわ)という
二つの川があるのですが、

お客様から
「なんでそう呼ばれているか分かるか?」

と言われ、全然思いつかず悩んでいると、

「鳥海山の本地佛が薬師如来と言われていて、
 鳥海山を源流とする二つの川を
 脇侍である日光菩薩と月光菩薩にみたてて呼ばれるようになったんだよ。」
   (※一説によるとだそうです)

えー、今まで知らなかった!こんな近くに住んでて・・・。
鳥海山。
さらに神々しく見えます(^^)

tyoukaizann 1

この話を聞いた時、かなり、びっくりしたのですが、
改めて思い返してみると、近くの里山の名称も
胎蔵山や経ヶ蔵山など仏教系の名称がついてた!!

出羽三山に囲まれているので、不思議ではないのでしょうが、
普段あまりにも気にしないまま過ごしてたなと反省です。

で、今年のゴールデンウイークは地元に目を向け知るために、
家族で経ヶ蔵山へ登山してきました(^^)
座禅岩なるものもあったり、地元の魅力再発見でした。
下はお地蔵さんに登山の無事をお祈りしているところです。
経ヶ蔵山


みなさんのところにある、名称の由来を調べると
意外なことを知ることができるかもしれませんね。
皆さんもお時間あるとき、ぜひ調べてみてくださいね(^^)

さて、フォトコン2017のご応募ですが、
5月31日までとなっております。
まだ間に合いますので、ぜひ応募してみてくださいね。

詳細は、こちら→2017フォトコン
[ 2017/05/17 06:52 ] 五心日記(山形) | TB(0) | CM(0)
プロフィール

フォトコン2017

Author:フォトコン2017
お墓100年プロジェクト
FC2ブログへようこそ!

▽ フォトコン2017 ▽
    問い合わせ

photocon☆ohaka100nen.jp

☆印を、@マークに変えてね
(^_-)-☆